妊娠・出産には想像以上に費用がかかるものです。
私自身、1人目の妊娠・出産でかかった費用をまとめたので、
これから出産を迎える方の参考になれば嬉しいです!

妊娠・出産費用の内訳は?

妊娠から出産にかかる主な費用は、大きく分けて以下の3つです。

●妊娠検査費用
妊娠~出産までの間、定期的に行われる妊婦の健康診断にかかる費用。
検診費用は受診する医療機関や助産院によって異なります。

●分娩・入院費用
分娩、その後の入院~退院までにかかる費用。

●マタニティ、ベビー用品
マタニティグッズやベビー用品にかかる費用

今回は妊娠検査費用」「分娩・入院費用にかかった費用の詳細を紹介します。

妊娠中にかかった費用

妊娠期にかかった費用の総額は、約10万1,350円でした。

内容金額
妊婦検診前の診察や検査 8,840円
妊婦検診代(計12回)8万5,000円
検査代4,000円
1,010円
その他2,500円
合計10万1,350円

● 妊婦検診前の診察や検査

妊娠確定前後の初診料、検査費にかかった費用です。
私の場合、初診の時点で妊娠していると知らずに診察を受け、
心拍を確認するまでに数回クリニックへ通院していました。

内容金額
初診代 5,000円
2回目診察・検査代 2,000円
3回目診察・検査代1,840円
合計8,840円

● 妊婦検診代

私の住んでいる市では、上限12万円の助成金がありました。
妊婦検診でかかった費用は12万円以下だった為、
実費としては0円でした。

● 検査

無痛分娩を行うにあたって採血による検査が必要だった為、採血代と
妊娠後期に破水したかもしれないと思い、一度病院へ検査していただいた為にかかった費用です。
(妊婦検診とは異なる為、実費精算)

内容金額
採血代2,000円
検査代2,000円
合計4,000円

● 薬

貧血気味だった為、その際に処方してもらった薬の費用です。

● その他

最初に受診していたクリニックとは別のクリニックを受信することになった為、
その際に紹介状を用意してもらった時にかかった費用です。

内容金額
紹介状2,500円
合計2,500円

妊娠期に利用した公的補助制度

妊婦健康診査助成券

私の住む市では、妊婦健診費用を最大12万円まで助成してもらえました!
実際の健診費用は12万円以下だったため、自己負担は0円でした✨

助成制度金額
妊婦健康診査費助成券(※)8万5,000円
合計8万5,000円

出産後にかかった費用

私は無痛分娩を選択したため、通常の分娩よりも費用が高めになりました。
入院から退院までの5日間で総額約66万1,420円がかかりました。

内容金額
入院費15万円
新生児入院料5万円
分娩費41万円
検査・薬剤費5,920円
産科医療補償制度1万6,000円
処置・手当1万3,000円
文書料3,300円
その他1万3,200円
合計66万1,420円

● 分娩費

無痛分娩の費用は、通常の自然分娩(30万円)+10万円が追加され、
さらに分娩時間外の費用(1万円)も加わりました。

内容金額
自然分娩の費用30万円
無痛分娩の費用10万円
分娩時間外の費用1万円
合計41万円

● 文書料

出生証明書を発行する為の費用です。

出産後に利用した公的補助制度

出産育児一時金

国民健康保険または社会保険に加入していると、出産1回につき42万円が支給されます。
私はこの制度を利用したため、自己負担額を大幅に軽減できました
 (2021年7月時点)

助成制度金額
出産育児一時金42万円
合計42万円

まとめ

妊娠~出産までにかかった実費の合計金額は「25万7,770円」でした。

内容金額
妊娠時にかかった費用10万1,350円
出産時にかかった費用66万1,420円
助成金額-50万5,000円
合計25万7,770円

想定していたよりも自己負担額は少なく済みましたが、それでも約26万円の出費は大きかったです。

妊婦健診の助成があるか、住んでいる自治体で確認!
✓ 出産育児一時金を利用すれば、自己負担額を減らせる!
病院によって費用が異なるため、事前に確認するのが大事!

今回は無痛分娩を選びましたが、もし次回があればまた同じクリニックで選択すると思います😊
今後も新しい助成制度が増えることを期待したいですね✨

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です